「赤ちゃんを連れてユニバ(USJ)って大丈夫?」
親戚の生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて、初めてUSJに行ってきました!
不安もありましたが、事前準備やスケジュールの工夫で、無理なくしっかり楽しむことができました◎
この記事では、0歳児とUSJを楽しむためのポイントや注意点、体験談ベースのアドバイスを紹介していきます!
※本ページはプロモーションが含まれています【PR】
0歳児チケット・料金はどうなる?ベビーカーは?
3歳以下は無料。4歳以上の方は入場券(スタジオ・パスや年間パス)が必要です。
なので0歳児はチケット不要◎
ベビーカー持ち込みもOKです。うちは持ち込みでしたが、レンタルもできますよー!
ベビーカーのレンタルは(1,100円/1日)です。
ただ、台数に限りがあり予約できないので、できれば持参がおすすめかも✨
借りられる場所は、エントランスを入って右側のカウンターにありますよ。

引用元:Universal Studios.
0歳児でも楽しめた!おすすめアトラクション・エリア
ユニバには「赤ちゃんも一緒に楽しめる」アトラクションやエリアも意外とあります!
・ユニバーサル・ワンダーランド
→ キャラクターがいっぱいで、写真映えスポットも◎
・ビッグバードのビッグトップ・サーカス(セサミストリート)
→ 抱っこで乗れる&動物に乗る感覚が楽しい!
・ハローキティのカップケーキ・ドリーム
→抱っこで乗れる&色とりどりのカップケーキでぐるぐる回るライド・アトラクション
・プレイング・ウィズ・おさるのジョージ(ショー)
→ 映像とステージが融合した新感覚ショー。0歳でも楽しめた♪
※音が大きめなので、音に敏感な子は注意してくださいね!
スーパー・ニンテンドー・ワールドも赤ちゃんとお散歩したいエリアではありますが、
階段や狭い通路が多く、人気エリアで混雑しているので、ベビーカー移動は困難だと思い、諦めました。
持って行って正解だった持ち物リスト
✅ 必須アイテム
・おむつ(多めに!)
・おしりふき
・着替え一式
・哺乳瓶・粉ミルク/母乳ケープ
・保冷シート(夏場)
✅ あって良かったもの
・抱っこ紐(移動時&アトラクション中)
・小さなブランケット(冷房対策)
・離乳食セット(食事タイミングに合わせて)
👇このケープあったらめっちゃ便利でした!👇
UVカット率80%! 抱っこ紐、ベビーカー、授乳時に使える3way ケープ
ベビールーム&授乳室の場所まとめ
授乳室やおむつ替えスペースは、園内に複数ありましたよー!
ファミリーサービス(パーク内3ヶ所)
赤ちゃんへの授乳やお食事、おむつの交換。粉ミルク用のお湯や離乳食用の電子レンジも利用◎
※サウスファーストエイド横:電子レンジの設置✖
<場所>
・ゲストサービス横
・ユニバーサル・ワンダーランド内
・サンフランシスコ・エリア(サウスファーストエイド横)

引用元:Universal Studios.
ベビーフード販売
7ヶ月頃用のベビーフードを販売。
<場所>
・スヌーピー™・バックロット・カフェ
・スタジオ・スターズ・レストラン

引用元:Universal Studios.
ベビーケア用ベッド
計45台設置。紙おむつの廃棄あり。
<場所>
エリア化粧室(飲食施設以外のパーク内化粧室)全18ヶ所に男女各1台設置。

引用元:Universal Studios.
困ったこと
・ベビーカー置き場が分かりにくい&混雑していると置けない
・夏は暑さと日差しがきつい→保冷対策はマスト!
・音が大きすぎて泣いてしまったショーも(耳栓や抱っこでケア)
・授乳タイミングとアトラクション待ち時間の調整が地味に難しい
ユニバは0歳児でも楽しめる!まとめと感想
「正直、行く前は不安」でしたが、事前準備をしておけば0歳児でもしっかり楽しめました◎
とくにワンダーランドエリアは、赤ちゃん連れファミリーにとってありがたい環境です。
赤ちゃん連れUSJのポイントまとめ
・園内をブラブラ感覚でアトラクション&ショーは重視しない
・休憩を多めに取る
・無理せず、楽しめたらOK!
・近隣ホテルに宿泊するのがベスト!
ホテルはユニバ近くで宿泊するのが絶対いいですよ~
ワンデーパスは再入場不可なので、途中でホテルに戻ることはできませんが、
朝ゆっくりできるし、すぐ帰れるので赤ちゃんへの負担も少ない。
グズってどうにもならなかった場合は、早めにUSJは諦めてホテルでゆっくりしちゃいましょう!
ユニバーサル・シティウォークにお店も色々入ってるし、キャラクターコンセプトルーム
のあるホテルもあるので、そういうホテルを選んでおくのがおすすめです✨
楽天トラベルで色々なホテルチェックしてみてくださいねー!
👇ここからパーク情報もチェックできます👇
0歳児と行くユニバ。一生の思い出に写真をたくさん撮って楽しむには、最高のロケーションです✨
事前準備をしっかりして、無理せず、ゆるりと楽しんでくださいね!